2014年01月24日
年も明けたし色々買い替えです。
っという事で今回は釣りは無しです。
って言うか・・・
もう! 釣りなんかしませんっ!!
すべてを処分して、イメチェンです (*^_^*)ノ
思い起こせば昨年は色々チャレンジした年でした~ ww
石垣島に戻って来て仕事が決まらず (タダやる気がなかった)
ふと、ある職場に応募すれば 採用され、
「こんな毎日足が進む職場があるもんなんだなぁ~」っと
今までを振り返ってみたり、
ほぼ毎日釣りの事ばかり、てかネタ探しに苦労し・・・
ヤフオクを覚えれば毎週なんか買ってみたり、
ひどい時は3週間でウエットスーツを3着も買ってましたよww
そんな 私がまた買いましたっ!!

HONDA XR250モタード 03
言わずと知れた名車ですね、まぁ賛否両論って所ですけどww
「排ガス規制」の煽りを受け、2007年ぐらいで生産終了になったバイクです
ちなみに、2000年以降の仮面ライダーさんが乗ってるバイクは大半がXR250なんですってww

これなんかまんまXRだしww
っとまぁ・・・ 買ってしまったんですよ。
買ったはいいが、元気なバイクではないらしく、あちこち不具合が出てます。

とりあえずシートを外して、明日ちゃんと見てみよう!

屋根がある所でも念のため夜露の対策しときます

まいったなぁ~
しばらくは バイクの修理するし、またお金が飛んでいくぅ~
次回からは 「バイク ブログあの魚」になりますので・・・
2014年もヨロシク~♪
2014年01月18日
先週のことですが・・・
また先週のことですが、休日の朝、4;30起床 ww
タチウオを狙いにポイント「保安庁」へ向かいます。

6:00に到着!
バイブレーションを投げるも全くアタリ無し・・・・
肝心のスティックマスターの使い心地はというとぉ~
ふにゃふにゃでしたww
「アクション効いてる?」って思っちゃうくらい(笑)
結局釣れないまま陽が昇って来たので、船に乗って西表島へ移動~
泊まりです。

1級ポイントに到着!ここなら確実に1匹は獲れるだろう!
しかし、全く釣れない・・・・ 何故じゃ (?_?)ノ
車で移動を繰り返し色々とポイントを廻ります
ですが まったくアタリ無し
そして 悲劇が・・・
たまたま根掛かりしてしまい、針を外そうとロッドを「コンッコンッ!」っと煽ると・・・

パリーンッ!!
(´;д;`) アーッ!!
スティックマスター 1匹も獲らずに 殉職。
悲しみを胸に抱いたまま石垣島に帰ってくる羽目に・・・。
家で修理に挑戦したけど、コンパクトロッドのクリアランスを見て断念 (;_;)ムリ
んでもって、後日~

ぬぉ~~っ!!
タチウオ~っ!!
なんか分からんがイケスの網の上に干乾びた魚が・・・
人生初のタチウオがこんなカタチで会うとは (;_;)
むむむ、 タチウオめ!あざ笑っておるな ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
だけども・・・ロッドが無い (;_;)
無い
無いわけじゃ 無い
買えばいいっ!!!

コンパクトロッド アライズⅡ
¥3.980 ぐらいだった
かなり勢いに任せて釣具屋さんに行ってしまいましたww
噂によるとこのロッドはSHI★ANOのコンパクトロッドに酷似らしいww
ちょっと気になったので思わず買っちゃったよww

上 アライズ Ⅱ
下 スティックマスター
ちょっと大きくなりましたけど、かなりコンパクトです♪
スティックマスターが小さすぎなだけだなwww

右 アライズ Ⅱ
左 スティックマスター
ガイドも作りこみが違うww
やっぱ大手のロッドに似せているだけはある ヽ(゚∀゚ )ノ
さすがにもう折れんだろうな?
早く使いたいなぁ~♪
2014年01月11日
こんなの買って来たんだよ
そういえば沖縄に行った時に「サンノリー 北谷」で買い物してきたよ

左から~
・ ナイフ
・ ピトンで使う部品
・ コンパクトロッド
・ ルアー 2個
年末だけあって「年末セール実施中」ッ!!
かなりお得な買い物が出来ました♪

コンパクトロッド
スティックマスター S60
ルアー 3-14g
ライン 8-16lb
カーボン 60%
ルアーは重いの投げられないけど、なんか強そうなロッドですねww
あと、カーボンが60%って所も楽しそう (*^_^*)
リールを付けると・・・

ナイスッ!!
コンパクト過ぎるほどに コンパクトッ!!!
おかげでスクーターのメットインに入れることが出来ます♪

マリア ローデッド
ずっと狙ってたです~ こんな機会でもないと買えないねww
コレで今年こそショアGT狙うぜっ!!!
2014年01月05日
沖縄旅行の続き・・・「美ら海水族館」
では先日の続き~
2日目は「美ら海水族館」に行きました

年末だけあってスゲー混んでる・・・
(今思えば・・・何故に行ってしまったのか・・・) (-_-;)
中に入ると今年の干支にまつわる生き物が展示されていました

これは特に興味ないww
では水槽にいきましょ~ 「サンゴ礁の海」

まったくやる気の無いナポレオンフィッシュ ww
しばらく眺めていると

仕事熱心なサザナミフグが私達の前を行ったり来たりと大忙しww
「かわいい~っ!!」っと歓声が上がってましたww
それでもピクリともしない後ろのナポレオンww
どんどん進んで行くと
タマカイ兄さんキタ━(゚∀゚)━!!!

おおおおお!!
こっちクル━━(゚∀゚)━━!!!

見慣れているハズだけど、背景に岩や他の魚があるだけで
かなりカッコエエですなww
続いて「マングローブの海」

テッポウウオです 西表産のww
デカイねぇ~
写真ブレブレやねww 私のコンデジではこれが限界らしい・・・
カメラは良いヤツ買っとかないとこういう時に損をするね・・・
(-_-;) 2007年製のパナを使ってます
続いて~
イ カ

たぶんねぇ~ 私がこの水族館で1番興奮したところだねww
このアオリイカむっちゃくちゃデカイんですよッ!! 2kg超えかも?
そして前の人にずっとイカパンチしてるしww

カメラ近づけたらコッチにもイカパンチ!!
嬉しいぞ! なんかご利益あるかな?ww
今年こそデカイカが釣れますように m(-_- )
イカが終わると有名な「黒潮の海」で~す

ちょうどジンベエザメの食事の時間でめっちゃ混んでる!!
ジンベエの餌食ってるところを見てもしょうがないので、
(混みすぎててまともに見れない・・・笑)
サメの方へ

ああ・・ここでもカメラの性能が・・・(-_-;)

色々居るけどこのレモンザメって何なんだ?
ドコの鮫なんだろ? いかつい顔してるぜ ww

イタチザメ 1番見たかった鮫です
なのに、このブレよう・・・(-_-;)
きっと溺れた時に鮫を見るとこんな感じで見えるんですよww
人が空いたから「「黒潮の海」へ~

マグロ 速いです。 こんなもんじゃないだろうけどやっぱ速いww

GT カッコいい~!!
カッコいいんだけど、何か形が変なの色々いた・・・
(?_?)ストレスか?
水槽はこれでお終い。
外に出たら

キモ━━(;゚Д゚)━━ッ!!

ウバザメ━(゚∀゚)━!!

コアなファン向けの鮫がたくさん見送ってくれましたww
しまった!美ら海水族館だけでいっぱい書きすぎたぞ(-_-;)
まぁ 他は大した所行ってないので本島旅行はコレで終了。
2014年01月04日
新年 I-ZARI !!
っということで行って来ましたよ!
かなり久しぶりのI-ZARIへ!!
開始早々でガサミが居たので GET!!
ポイントに着いた時は風が無かったのに、30分ぐらいすると、
めっちゃ風が吹いてきた・・・・
\(`Д´)/ 見えねぇーッ!!
波が出て水の中が見えん・・・ おまけに雨まで・・・ (T_T)

しかも、 獲物がいない・・・ヒトデばっかりだ・・・(T_T)
「今日はダメかなぁ~ って思った時ようやくタコ1匹 GET!」
しかし 後が続かず ヒトデばっかり
また、諦めかけたところで・・・

モクズガ二
ちょうど今が時期ですね!
今日はほとんど獲物が獲れてないので、コイツもGETですww
かと思ったら めっちゃ居る! あっちこっち居るぞ!!
とりあえず 獲るッ!!
今度はリーフ側に行ってみます

ナミハタ
風が強くても魚は居るんだなぁ~ GET!!
岩陰を見ながら歩いていると、ヒゲが・・・ ある、
これは イセエビだ・・・
これは・・・・ 獲りたい \(`Д´)/
まず、エビが飛び出して来そうな所にタモを用意しておいて
モリでエビが居る穴をつ突いてみる
「ビュンッ!!」
エビが飛び出して来て予定通りタモの中に入りました。

小せぇっ!!!www \(`Д´)/
即リリース(笑)
初めてのイセエビww 名前も分からんけどキレイでしたww
あと いつもより大きいタコも獲れましたよ!

ワモンダコ かな?
いつものサイズが上に居るヤツです。
今日の成果です
ナミハタ 1匹
サヨリ 2匹
アナゴの仲間 1匹
ガサミ 1匹
モクズガニ 4匹
ワモンダコ 3匹
てなもんですww
※ モズクガニ× モクズガニ〇 間違い注意!\(`Д´)/
2014年01月02日
あけおめ~!! \(`Д´)/飯ウマ !
新年明けましておめでとうございます!!
去年のことになりますが、沖縄本島に行ってきましたww
「なぜかって?」 とくに理由はありませんww \(`Д´)/
あえて言うなら 「行きたくなったから」 です。


はじめての新空港♪
スカイマークで当日のチケット 5000円なんですよ~ww
「年末なのにこんなに安いんだぁ~」 って思ってたら
ポチってましたww (^_^;)
到着すると前日入りしていたY氏がレンタカーで迎えに来てくれました。
で、 まず向かった先は・・・

嘉数高台公園 <かかず たかだいこうえん>
この地球の形をした展望台に登るとアイツを見ることが出来ます・・・。
V‐22 通称 オスプレイ
「すげー!いっぱい居るーっ!」
んでもって 結構デカイですね
すぐ後ろに居る「スーパースタリオン」2機が小さく見えるよ
私達の他にも観光の方々が続々とレンタカーでやって来てました。
次に向かった場所は・・・

旧海軍司令部壕
ここは那覇空港から1番近い戦跡になります。
私のオススメの場所です。本島に来たなら戦跡は行っても損はしない!
子供の頃に学校の授業で何度か来てるハズだが、大人になって来てこそ意味がある所やねww
しかも~ 入場料が安い!! 大人 420円 だっ!!
この地下陣地は持久戦に備えて4000人の兵士を収容していたそうです。
壕の長さは450mもあり一般公開されているのは300mです。

階段で地下20mまで下ります

壕の中は当時のままになっており、壁には掘った時のツルハシの痕が無数にあります。

写真ばっかり撮ってたので完全にY氏の追っかけみたいになってますねww

大きな通路は鉄枠や杭木の上からコンクリートや漆喰で壁を作っていて奇麗です。
ちなみに照明のケーブル等は当時の物が一部使われているそうです。

ガランとしたこの通路もたくさんの兵士が居たのでしょう・・・
役目を終えた今では静かに見学者達が通り過ぎていくだけ・・・
なんだか そんな事を考えるとブルーになりました。 (;_;)
腹減った~

っという事で、国際通りで飯ですー

諸君ッ!!
ここを本日の食処とするっ!!!
感想 : ビールは安いが食べ物の味がしょっぱい、濃い・・・、怪しい味付け (-_-;)
刺し身とサラダぐらいしか普通に食べれんかったYO~
まぁ~、続きは近々載せます。
2013年12月29日
そして今日だ!(28日)
今までの嵐の天気が嘘のように晴れた!!
晴れたーっ!!!

今日はイカをメインに釣るつもり~
あの岬まで行ってみます!

岩場を進んであともう少しで先端です。 ここからランガン開始っ!!
つかうエギはこちら~

SANNORY オリジナル
沖縄別注 沖縄専用曳き型 4号 だっ!!
サンノリーは石垣島の人はあまり知らないかも・・・
いや、CMでやってたなww
沖縄本島にある釣具屋さんです、1度だけ行った事あります、その時は時間が無くゆっくり回れなかったけど・・・。
晴れはしたけど北風が強いです。それで岩陰に隠れて風を避けられるハズだったんですが、
風は多少和らぐってぐらいなもんでした。
んでもってこんなん見つけました

誰だよ海にロッドケースなんて捨てたヤツは!! <(`Д´)>
まったくもぉ~
なんとな~く波打ち際を見ると・・・・
イカ 発見ッ!!!

獲れるっ!!! 間違いなく獲れるぞっ!!!
狙いを定めてキャスト!
・・・・・・・
・・・・・絡まった
・・・・・ キャスト中にPEラインがガイドに絡まったんですよ(-_-;)
エギはまるでレーザー誘導のミサイルの様にイカの直上で方向を変え、
イカに向かって凄いスピードで急降下して行きました・・・。
結果は・・・。
命中 。 (笑)
イカは墨をブーって吹いて逃げていきました (T_T)
ここ一番のチャンスを逃してしまいましたぁぁぁ~

岬の先端へ行くにはロープに掴まりながら岩肌を登って行きます。
(干潮時には下から歩いて行けそうだった)
履物や岩肌が濡れてたら間違いなく滑ります。 滑落死は間違いないです。

ようやく目的の場所に到着ですが・・・ 壮絶な風です (T_T)
水の色はとても良いのですが、日が悪かったですね。

ちなみに反対側は案外簡単に岬に登ることが出来るみたいです。
イカ悔しかったぁ~ (T_T)
こんなんで釣納めなんてイヤだ~
2013年12月28日
先週ですが・・
すっかり更新するのを忘れてました。 (T_T)
先週の事ですが今さら載せます。
すっかり石垣も冬になりましたね 寒いっす そして海はずっと時化てます
川平にも時化の影響か? 面白いものが流れてきましたww

とある 川平の漂着物 です。

なんだと思います? 実は「パヤオ」のブイなんです。連日の時化のせいか
ぶっといチェーンを引きちぎって流れてきたようです。
ちなみに「久米島 10」と書かれていたそうです。
※ 現在は安全の為アンカーで固定されているのでもう流される事はないとのこと
んでもって まだ回収されずに放置されています。

まぁ~ 回収してもこの海況じゃどこにも運べないよねww
2013年12月05日
体調不良・・・
近頃、身体の調子が悪いです。かれこれ2週間ほどに・・・
さすがにバテ気味です。
毎朝 起きると喉がガラガラで頭が痛くてしょうがありません (T_T)
「こ・・これは・・・ こんな症状は・・・ 空気が悪いに決まってるっ!!」
っということは ヤフオクでポチるまでです。

秘密兵器が届きました。 これで部屋の空気が改善されるハズです!

SHARP 加湿セラミックファンヒーター
HX-128CX-W 09年型
7500円で購入+1800円が送料=合計9300円
プラズマクラスターですよ~ たのむぜマイナスイオン!!
さすがに物が物なだけに今回はけっこうなお値段になりましたね (-_-;)
当時、新品なら2万5千円ぐらい だったらしいから、まぁ・・・許すか。

箱付きで付属品も全て揃ってますね~♪ まるで新品みたい!
使うまえにフィルター等のチェックをしま~す

中古とは思えないほどキレイなフィルターです♪

では 電源を・・・
温風すぐに出てきた ワロタ
\(^ヮ^)/
セラミックファンヒーターっての初めて買ったけどこんなに早く温風が出るんですねww
今までの電気ヒーターなんてもう使えない、 もう戻れないじゃん!ww
しかも、けっこう暖める空間も広いんだ

見えんね (-_-;)
暖房ならコンクリート住宅で 最大8畳
加湿ならコンクリート住宅で 最大14畳
私の部屋はコンクリート住宅で6畳なので余裕で暖めてくれますねww
これで今年の冬は安心して過ごす事ができますね
2013年11月30日
久しぶりに早起き
いやはや、近頃さむいですね 、 (T_T)
朝なんて布団から出るのがツライですww
しかし! 何故かそんな私が 朝 6:30に起床してしまったww
と 同時に Y氏からの情報を思い出した。
Y氏 「最近、ある港でミジュンの群れが入ってきていて、朝・夕に5kgクラスのガーラが暴れている・・・。」
とりあえず 行ってみた

驚きました!! 寒い朝の港で大勢がミジュンを狙ってます!!
パッと見ただけでも15~6人は居ます (こりゃ 大混雑だww)
オジサン達に釣れてるか聞いてみると、
「ミジュンは居るけど、水が澄み過ぎてて釣れない」らしい (-_-;)
たしかに、水面を見ると「プツ プツ」とミジュンが居るのが見えます。
う~ん、 (-_-;) う~ん (-_-;) 一応やっとくか、

ここの港はちょっと堤防の形が複雑になっており小魚が溜まりやすい環境になっています。
また、早朝という事もあり、風が全くありません、目を凝らせばミジュンが上から見えるww
港内はミジュン狙いのオジサン達がサビキ釣りをしてるので邪魔にならない様に外の方に投げる事にしよう
2~3投すると 奥の堤防付近で「バシャーンッ!!!」 と水しぶきが立ちました!

むむっ!! ガーラは そこかぁーっ!!?
急いで向こうの堤防まで行きます。

ミジュンが固まっています。まだ近くにガーラが居るかも・・・
何度も 何度も ミノーを投げるが反応がない、
すると、ミジュンの群れに突っ込むカマスを発見! ん?
その後ろに何か居る? ボラの様なシルエット・・・?
身体を振らずに泳いでいる・・・・なんだ?
近寄って来る・・・・
でかいイカでした!!ww
これはデカイぞ! 1kgなんて軽く超えている!!
しかし こんな時に限ってエギを持っていない (-_-;)
残念、 残念すぎる・・・ (T_T)
風が強くなる冬の季節ですが、早朝なら無風の日もありますから皆さんも是非お試しあれ ♪
その際はエギをお忘れなく 笑
2013年11月13日
ついに念願のパヤオへ!!
さぁ~、暖めていた企画の1つ「パヤオ遠征」がついに実現しました!!
夏から企画自体はあったのですがメンバーがなかなか揃わず、11月まで押してしまいました ww
今回お世話になったのは「海業観光」さんです。

AM 7:30 に出港ということで、7:00に集合としました。
しかし、船長は「揃い次第すぐ出港しますよ~! 乗って乗って~っ!!」との事 ww
AM 7:20 に急かされるように我々は船に乗り込みました。

港を出て10分後、状況大きく変わりました!!
海は荒れ気味です いや、荒れてます 完全に (ー_ー)!! ww
何かに掴まってないと立てません、一度立ったら船が揺れすぎて座れませんっ!!
通常なら40~50分で着くパヤオなんですが、 1時間40分も掛かってしまいました (T_T)
そんでもってメンバーの根間ちゃんは酷いうねりのせいで船酔いになり、吐いてました ww

私も実は、前日の焼肉や朝食のソーキ汁が祟り 完全に酔っていました ww
着いたポイントは「中間漁礁」と呼ばれる物で海面には何もありません、水中に魚の集まる漁礁が設置されている場所でした。
使うタックルはこちら

DAIWAの大型の電動リール シーボーグ ブル1000
メーカー不明の極太ロッド
そのロッドをジャーク出来る使用の極厚ステンレスのオリジナルロッドホルダー
(船長曰く既製品では魚に壊されるらしい・・・)
仕掛けは・・・内緒です(笑) 海業さんのHPでは「ギジエ釣り」と書いてます ww
このタックルが3セット用意されていました。
船長 : では、釣り方の説明しますよ~!
メンバー : ち・・ちょっと休ませて (T_T) (酔
船長 : 仕掛けを100mまで落しま~す! (するする~っと仕掛けを落していきます)
船長 : 電動で巻き上げながらシャクりま~す! (高速で巻き上げながら ギュン ギュンとシャクリを入れます)
船長 : こんな風に! こんなにシャクリます!! こんなっ!こん・・ 釣れたよー!!
メンバー : おおーっ!!スゲーっ!! てか速ぇー!!
(@_@;)ww
一投目で7kgぐらいのキハダマグロが釣れました!!
目の前であんな物見せられたら居ても立ってもいられません!!
船酔いなんか忘れて釣りスタートです!!
凄ーいうねりの中バンバン釣れます ww

カツオのサイズがどんどん釣れます

2時間ほど釣っっていると、船長からポイント移動のお知らせ♪
船長 : 次は浮漁礁の方で釣ってみましょう!パヤオ釣りはやっぱり浮漁礁を見ないとね!
私 : おおっ!! ついに本物を見る時が来たか!!
船長は15分で着くと言ってましたが、やはり海が荒れているため30分ほど掛かりました。
その移動中に私はついに・・・我慢が出来ず吐いてしまいましたww

これが夢にまで見たパヤオだー!!
うれしすぎーっ!!
しかし、このポイントに着いてから太陽が隠れてしまい、怪しい天気になってきました・・・。
でも 関係なく爆釣は続いてましたけどww
釣れてるんだけど、魚槽に入れるのが速すぎて写真は全然撮れなかったよ ww
そんなこんなで あっという間に帰る時間になりました。

船が走り出すとまた船酔いが始まってしまいます。(-_-;)
みなさんホントお疲れ様 ww

たっぷりマグロが入って大満足ですね

次もこのサイズが釣れるんだったら また行きたいなぁ~。
っという事で 「パヤオ遠征」は大成功ですね♪
2013年11月08日
防水ライト買いました。
またまた ヤフオクでポチっちゃいましたww
今度は防水ライトです。

GENTOS サルベージャー SR-150DT
2640円で購入+1200円が送料=合計3840円
妥当っ!!! いや、チョイ高かったかな?

裏には説明が表示されています
140ルーメンとはなかなか明るいですね、世の中には800ルーメンとか無茶苦茶に明るいライトとかありますが、
いやぁ~予算的に絶対にムリですわww
だってライトに7万円とか9万円なんてお金出せませんww 意味分からん(T_T)
ちなみに1ルーメンとは「ロウソク1つの明るさ」らしいです。
さて、どんな大きさのどんなロウソクが基準かは知りませんがねww

外観はこんな感じです。
お世辞にもカッコいいとは言えないけど、とっても握り心地が良いです♪

ピカーッ!! まぁ~ こんな感じだろうなぁ~ってかんじです。
IZARIで使ってるヘッドライトが120ルーメンなんで、驚きは大して無いですねww
この先、何が起きるか分からないこのご時世ですから、こんなアイテムも買っておいて損はしないでしょう!!
たぶん、 (-_-;)
2013年10月28日
いよいよ イカのシーズンか!?
台風も去り ようやく天気も落ち着いて
今年も美味しいアイツの季節が近づいてきましたね♪
とりあえず買っときましたww

エギケースとか初めて買うので
「とりあえずデッカイので!!」って感じで大きいケースを買いました
500円くらいだったかな?
あとエギね♪

DAIWA ミッドスクイッド 4号
釣り具屋さんで 「希少!レア物入荷!!」って書いてあったので買いましたww
でも、このエギを選んだのはお店のポップを見たからではありません!
過去にこのエギで西表に住んでいた頃かなり釣らせてもらったのです (*^_^*)

4号とかデカエギですねww
何故だか4号しか置いてなかった (?_?)ナンデ?
っという事で 夕方に仕事場の近くで釣りです!!
若干の向かい風ですが、そこら辺はさすが4号♪
風なんか物ともせず飛んでいきますww
20分ほどランガンでイカを探していると・・・
1m前までクブシミが追ってきてましたww
全然気づかなかったぞ!!ww 知らずに何回投げてたんだろう?ww
完全にお座りでエサを待っている犬みたいww
クブシミの目の前にエギを落してやると・・・

釣れたーっ!! ww

ビチビチッ! ビチビチッ!!
「おあずけ」の分怒ってるのか 暴れまくって中々落ち着きませんww
散々暴れた結果こんな感じで落ち着いたww

丸いっ!!
何なの?ww
とりあえず久しぶりの釣りでしたww 次も期待できますね!
2013年10月23日
新装備!! 中古品!!
いやはや、お久しぶりでございます。
台風が多くて困っております。 もう、誰か台風どうにかしてください(-_-;)
天気が悪い日はヤフオクをポチリするしかありませんww

っということで届きました♪
「なすびの箱」に入って届いた物とは・・・

ウエットスーツ
メーカーは「HENDERSON」 BLACK MAXX
3300円で購入+1150円が送料=合計4450円
安いっ!!!! (笑)
真っ黒かと思いきや ブラック☓ダークグリーンだったww
ネットでの買い物は「色」がビミョーに分かりずらいですね(-_-;)

裏はこんな感じです。
10年前に購入らしいです。

(ヒザ裏にシワ無しっ!)
足首辺りのゴム部などはさすがにヒビが入った所がありますが、目だった傷や破れも無く、
状態はかなり良いと言えると思います。

サーフィン用なのかな?胸部は滑り止めの様な素材で出来ています。
しかし、この「ブラック☓ダークグリーン」というカラーどこかで見た事がある気がする・・・。
なんだっけ?
ああ、 あの人だ。

やっべ (´;д;`)
気を取り直してww

中はこんな感じ、保温の為かね?ジッパーの下に1枚ジャージが入ってる。
着ずらそうだぞ・・・ (-_-;)

手首です。足首もこんなデザインでちょっと特徴的ww
マークの所に「5」と「3」と記入されています。
どうやらこのスーツは5mmと3mmの素材で作られているようです。

かっこいいエンブレムですねww
去年はかなり寒い思いをしたので今年は早めに対策ですww
そういえば 気が付けばアクセスカウンタが10.000を超えましたww
ありがとうございます。 これからも続けられるようがんばります
(´;д;`)ブワッ タケオー!!
2013年09月29日
買い物じょうず?
いやぁ~、先日また大きな荷物が届きました。ww
ヤフオクにて安いからって事で入札してたら またも落札できました。

エレアコですww
2980円で購入+2000円が送料=合計4980円
安いっ!!!(笑
まぁ~、安い代わりにボロボロっですがww

ヤマハのAPX-6です。 う~ん、もう20年くらい昔のギターですねww
そら ボロボロだわww
ためしに弾いてみると、3弦の2Fあたりがビビる・・・
し・・しょうがないな!! 5千円で買ったギターだもの!!

ちきしょ~ と思いビビる原因を探ります!!
まずはサドルを見る!!
すると、このサドル1ピースじゃない事が判明。
赤い印をつけた所に切り込みが見えますね?
4つで構成されたサドルは初めて見ました。これってヤマハの純正かな?
それとも 前の持ち主が交換したか・・・。
次にフレットを確認します。

リペアマンの方々はフレットを見るだけでその人の弾き癖を一発で見抜くそうです。
私はリペアマンではありませんが・・・
分かりました。
見抜けました !!
このギターは全然弾かれていないっ!!
フレットは9割残った状態です。
だんだん分かってきました。 このギターの過去が・・・
まず、このギターを買った人はギター初心者の人だな。
20年前のバンドブームとかで買ったんでしょう、
「ゆくゆくはエレキも弾きたいから、とりあえずエレアコで」って感じかな?
しかし、 なかなか弾く機会がない! もしくは飽きてしまった!
恐らく後者だな、ギターの傷を見るとかなりいい加減な保管をしてたようです。
「気が向いたら弾くから~」って事で床に立てかけて置く、何かの拍子でギター倒れる。傷が付く。
しかもギターの倒れる先には常に硬い物があった様ですネックからヘッドにかけて欠け傷が付いています。
大事なギターなら、弾く時に触るネックだけは傷つけない様にすると思うのですが・・・
当時は6万円はしたでしょうAPX。
なぜかギターって飽きられるとゴミの扱いですよね?ww

裏側はこんな感じ、やはり私の推理どおり「直で床置き」していた様ですねギターの尻の塗装が淵だけ剥がれてる。

何度も何度も転倒したんでしょう・・・ ついにネックの根元にクラックが入ってしまっているww
だ・・だdd 大丈夫5千円だから!!
気にしないよ!!

では、エレアコですからプリアンプとかも覗いて見ましょう。
まぁ、 案の定って所ですが・・・バッテリーボックス紛失してますねww
てか、マジックテープでくっ付いてたんだww
う~ん、あとで電池取り付けてアンプから音がちゃんとなったらバッテリーボックス買おうかな?

今のエレアコはチューナーも付いたりして機能的でメカニカルですが、
見てください!! この当時のAPXのシンプルさ!!ww
これが 僕は好きなんです。押せば引っ込むスイッチノブとかヤバいですね 萌えですね \(^o^)/
いやぁ~、良い買い物したなぁ~♪
音もさすがヤマハですね、ボロボロでも良く鳴ります
部屋ではモチロンですが、外でもしっかり鳴ってくれそう
また中古ってのが、前の人はどんな風に使ってたのか
色々考えるのも楽しいです。(めっちゃ安くで買ってるから言える事)
「道具には人の歴史有り」と言うぐらいですからww
この様子だとまだまだ鳴ってくれそうですし
何かもうボディに穴が空いてもガンガン弾けそうだww
しっかりしてるねこのギター
それが APX-6
2013年09月25日
NEWアイテム!!
いやぁ~、さっきYahooニュース見てびっくりです。
ある国が日本に対して「無人機撃墜したら即、戦闘行動!!」ってこと言ってたんですね・・
なるほど・・・昨日の謎がちょっと解けた気がします。
って事で、この前ヤフオクで何となくで入札してたら落札しちゃった商品が届きました。
発送元は外国のタイからww
4日ぐらいで届いたかな?
いつもね~ 魚は海でウロコとか内臓取って持ち帰ってる私なんですが、
ナイフが100均ナイフなんですよ!!
アレって研げば切れるけどさぁ、刃がペラペラで折れそうなんだよねww
だから買ったんだよ?
別にアレだよ! 厨2病じゃないからねっ!!

開くとこんな感じ

なんか・・・ 人前に出しにくいですねww

お尻の方には 「何かを割れッ!! 潰せッ!!」っと言わんばかりの突起がありますww
ゴメンナサイその機能は使いません(笑) m(__)m

反対側 こんな感じです 意外と作りは頑丈っぽいww
だが、

作りがちゃちーぜww
すべり止め?のシールがこれでもか!!ってぐらい雑に付けられてるww
これはワザとでしょ~ね?(笑)
あと、ベルトに引っ掛ける金具がエライ硬い!!
初め 接着剤でも付いてるのか!!? って思うぐらい硬かった(-_-;)
これじゃベルトに入らん!! ってよりも布すらも滑り込ませる事が出来んじゃないか!!!
しょうがない!!

あまりの硬さにマイナスでこじ開ける始末ww
もう、しばらくこのままにしとこう 。
ホントは「「ボーカー」のナイフが欲しかったけど刃の長さが短くて断念。
う~ん。適当に買ってみて思ったのは、
ナイフはちゃんとメーカー物を買った方がいいね(笑)
ナイフの開きとかスムーズじゃないし。
ベルトの金具は、ベルトを通す気がないし。
刃が真っ黒で夜とか探しにくそうだし。
名前が・・・
名前が・・・・ (-_-;)
名前が
ダーク オペレーションズ ww

直訳すると、 闇の作戦
・・・・・・ 無理です。そんな作戦は請け負えません、他を当たってください。
僕は厨2病じゃないからねっ!!ww
2013年09月23日
タマン 釣れず・・・(-_-;)
台風も去ったという事でタマン狙ってきました。
まぁ タイトルに書いてますが、
結果は NOフィッシュですね ハイ (-_-;)
細かいアタリはあるんですが、タマン独特の引き込む様なアタリはありませんでした。
やはり まだ月が大きいうちは厳しいのかも・・・。
話しは変わって、夜釣りしている人なら 誰しもが夜空を眺めると思うんですが、
特に八重山地域の人に聞きたい話しです。
近頃、軍用機っぽいの多くないですか?
今日の釣りだって 2時間ちょっとの間に5~6機は飛んでた!
いつもは太平洋側をそれなりの高度で飛んでいる感じなんですが、今日は東シナ海側まで飛んでたよ(-_-;)
しかも、手前まで来てまた、沖の方へ戻って行き、ピュ-って北の方角に飛んでいっちゃった
また「領空侵犯」とかあったんでしょうか?
う~ん、八重山の空事情が気になります (-_-;)
皆さんもたまには夜空の星を眺めてはいかがですか?(笑
もしかすると、珍しいものが見れるかも知れませんよ? (*^_^*)
2013年09月13日
タマン 始めました。
ここ最近ルアーの釣果が上がってないので、久しぶりに夜釣りに変更です!!
しかも、職場の人から4,5mのタマン竿もらったww
よしっ!!! 狙うはタマン!!
沖縄の釣師なら誰もが1度は釣りたいと思う魚です!
実は今日で4夜目です(笑
1~3夜は体力の都合でブログに書いてませんww
そして 釣れてませんww
ただ、1夜目のアタリは凄かった!!
初めてのタマン釣り、狙い方も釣りかたも分からないままに、
ただの「ぶっこみ仕掛け」でタマンを狙ってみました。
ぼ~っと 竿を眺めて横になってたら、
「ググ、グ~~!!」っと鈴も鳴らさずに竿が根元近くまで曲がっていくではありませんか!!
「うわぁーっ!!! 何か分からんけど竿持ってかれる~っ!!!」
いっぱい いっぱいに曲がった竿が 「ふっ」と元に戻ります。
その時初めて鈴が「チリンッ」っと小さく鳴りました・・・。
私は横になったまま動く事が出来ませんでした(T_T)
私はこの時初めて分かったのです。タマンという魚のパワーと、鈴鳴らさずエサを喰い一気に竿を持っていく恐ろしさを・・・。
怖ぇぇ~~ッ!!! (T_T)
そして 4夜目。
いつものエサは「シガヤー」と呼ばれるタコを使ってるのですが、今夜はイカで狙います!!

(マジで怖いので竿尻にロープを通して保険かけてます)
しかし、今夜は月が出ており夜釣りにはビミョーな日です・・・。
予想通り アタリが全然ありません (-_-;)
しかし、
「チリン、チリリン!!!」 竿が曲がります!!
焦らずしっかり合わせを入れます!!

イソフエフキ
ああ~ん!! あんたじゃないですよぉ~(笑
だけどもアタリも出てくる様になってきました。
しかし、イカのエサ持ちが悪い・・・ 3回ぐらいアタリが出るとほとんど無くなってる(-_-;)
「チリン、チリッ、 ググーッ!!」 竿が勢い良く曲がります!!
しばらく走らせて2回目の走りが終わったぐらいの時に思いっきり合わせを入れます!!!
思ったより抵抗無くすんなり寄って来ます・・・と思ったら!!!
いきなりドラグを鳴らすほど走り出しました!!!
でも、巻けないほどではない。
ガンガン巻きます!!

ハマフエフキ
゚+。:.゚(*゚Д゚*)キタコレ゚.:。+゚
やったぁ~!! タマンだー!!
38cmぐらいって所だけど、めっちゃ嬉しいー!!
これはハマりますなぁ~ww

カッコいい~ (*^_^*)
明日 職場に持って行こ~♪
結局、エサが底を突いて4夜目終了。
おつかれさま~
2013年09月05日
リールのメンテ (-_-;)
はぁ~い、 ネタがありませんww
ネタが無いからってほったらかしには出来ないので
リールのメンテナンスしたのでそれでも・・・・ ww

SIMANO 08バイオマスター4000
2年前にヤフオクで買いましたww
買い変える前はエアノスXT4000 あれも良かったなぁww

例のごとくチャッチャッっとスプールを外します。

この前のエアノスとは違ってナットだけです10番だったかな?

ナットを外して、ぐるぐる回るパーツを外すとクラッチが見えますね
5つネジがありますが、外すのは3つだけ、分かりやすく外すネジは大きめのネジです。

さぁ~ クラッチの中はキレイかなぁ~?
ゲゲっ!!? ゲ~!! (T_T)
錆びてるしっ!!!
かなり使い込んでるからなぁ~
とりあえずアレやコレやと錆びを拭き取ります

あぁ~あ・・・
バイオマスターの快適な巻き心地もいつまで続くやら・・・・

クラッチを外すとこんな感じ~、
いろいろ手順をはぶいてパカって開けちゃいます。

パッカァ~ン ww

やっぱりグリス汚くなってますねww
ベアリングも硬直はしてないもののジャリ感が出てきてます。
こんな時は・・・
洗浄じゃぁ~!!!
あとは逆の手順で組み上げるだけです。 簡単ですね
簡単ですね
簡単のはずだったんです
あんな事になるとは・・・
組み上げる際にネジを間違えました (T_T)

ネジがボディを貫通(笑
ウソだろぉ~ (-_-;)
2013年08月26日
天気は良くてもなかなか釣れない
久しぶりに歩いてリーフまで行きます
しかし、 怪しい雲がなんだか気になります・・・・


ニジハタ
う~ん、魚は居るんだけど今いち食いが悪い様子ですね

カンモンハタ
釣れても大きいのがなかなか出てくれません (-_-;)
小魚が私の周りに集まって来ました ww

何かに追われているのか?
離れて行きませんね、

水中写真ですww スマホを海の中に突っ込む人はなかなか居ないでしょうww
水の中だと上手くタッチパネルが動いてくれません (-_-;)
こんな時、防水のカメラが欲しくなりますよね(笑
グルクンの子供かな?本来は青くてとってもキレイな魚です 興奮したりすると赤くお馴染みのグルクンの色になるらしいよ
あぁ~ 釣れなぁ~い!!
釣れてもバレちゃったりで何だかテンション下がりだしてきた・・・
引きの潮であまり釣れなかったので、満ちの潮にかけてみる事に!!!
しかし、その選択が最悪の事態を招く事に・・・

※この時はまだ何も異変に気づいていない我々・・・
この写真では海水はまだ腰ぐらい、しかしこの日の満ち潮はいつもより速かったのです!!
陸地まではまだ500mほどありますが、写真を撮った5分後には海水は胸の辺りまで上がってきてしまい
場所によっては足が着かなくて泳がなければ進めない状況。
水の抵抗を受けて歩くスピードはどんどん落ちていくし・・・
泳ぐ時には釣竿やバッグ等が抵抗を受けてなかなか進んでいる気がしない・・・
その間にも水はどんどん上がってきますww
ちょっと怖かったww
っとまぁ・・・ 怖い話しっぽくしてますが、
実際に泳いだのは15mぐらいでそもそも深くなってる所を移動してただけのお話しです。
皆さんも海にいったら潮の動きには十分気をつけてくださいねぇ~